NEWS

ブログ2025.06.30

お笑い「パックンマックン」で有名なパックンこと、パトリック•ハーランさんはアメリカ人でハーバード大ご出身です。
最近、亡くなられた長嶋監督の英語のユーモアを紹介されています。

「I live in Tokyo.を過去形にしてください」という設問に、
「I live in Edo.」と答えられたとか、「ネバーギブアップをしない。」(I won’t never give up.)とかの言葉です。

それは、アメリカのレジェンド捕手ジョニーベンチが沢山の笑える名言を残しておられて「あのお店は混みすぎて誰も行かないんだよ。」(That restaurant is so crowded that nobody goes there.) だそうです。

二人は、野球と笑いの両方のタレントがあり、高く評価したいと言われています。

私たちもそういう明るさ、学びたいですね。


Pak-kun, whose real name is Patrick Harlan, is popular as a comedian and entertainer. He wrote in the Asahi Shimbun about the legendary former Yomiuri Giants manager, Shigeo Nagashima, and his amusing sayings. Pak-kun even compared Nagashima to the legendary catcher Johnny Bench, who was also famous for his witty remarks. For example, Bench once quipped, “The restaurant is so crowded that nobody goes there.”

Nagashima’s sayings are equally memorable. When asked to change the sentence “I live in Tokyo” to the past tense, instead of saying “I lived in Tokyo,” he answered, “I live in Edo.” Another classic example is his saying, “I won’t never give up,” mixing up the double negative for humorous effect.

There are many other funny sayings attributed to him. Instead of saying “muscle strain,” he once said, “meat, good-bye.” While he and his team were at an American baseball camp, he remarked that American children speak English very well. When he turned 60, he said, “This year I celebrated my 60th birthday for the first time.”

We should learn from his humorous way of speaking and enjoy life more.

ブログ2025.06.26

私が以前勤務していた専門学校の校長が、学校創立時、英語を学びに「来て、見て、実現してみて」と言ってられたのを思い出します。

「Veni Viti Vici」は、紀元前47年(日本では石器とか縄文とか言われる頃)、ユリウスシーザーが指揮するローマ軍がナイルの戦いで、プトレマイオス朝のファラオのプトレマイオス13世らとの戦闘で4時間で勝ち、ローマにいる腹心に書いた手紙です。

それから3年してシーザーは暗殺されてしまいましたが、彼の簡潔な言葉は2,100年たった今も受け継がれて、卒業式などにもよく使われている言葉です。

それで「来た、見た、勝った」では、なく、これからのこと未来の事として、今から英語をものにして(簡単な中学英語から英会話もアカデミック英語も、英検やTOEFL やIELTS, etc.も制覇)自分の限界を超え自信をつけ恐れをなくし、英語を通して人生の楽しみを見つけませんか。


When our school was established, the former director, Fr. Terada, often told applicant students and their parents that Julius Caesar, the emperor, said, “Veni, Vidi, Vici.” Fr. Terada had studied in Rome, so he’d also learned Latin and Roman history. He encouraged students and parents to experience learning English through native-speaking teachers, rather than through the grammatical methods used by regular schools at that time (about 50 years ago). At our school, all subjects—even music class—were taught in English. One American teacher would even sing Beatles songs while playing the piano.

Now, times have changed. In a short period, you can review junior high level English quickly and begin to speak, write, and read. This will help you build confidence in understanding English. Through English learning, you can overcome your weaknesses and worries. This may lead you to enjoy your life more and gain an international perspective. Please come and see us, start reviewing junior high-level English, and enjoy reading and listening through English.

Veniam, videbo, vincam.

ブログ2025.06.19

先日、チャーリー・チャップリンのスピーチから英語を少し学びました。

そのチャプリンが「モダンタイムズ」という映画のラストシーンで流した音楽がSmileという歌で、その歌は歌詞が付けられ、エルビス、エリック・クラプトン、マイケル・ジャクソン等多くの人が歌っています。

 

丁度、今、「父と僕の終わらない歌」という映画が放映されています。松阪桃季の息子が寺尾聰の父がアルツハイマー型認知症にかかり、音楽だけが、元の父に返させることがわかり、CDを作ったり、演奏会をしたりする映画です。その映画の中でもこのSmileは流れていて、ラストシーンで、父が、Smile, son. Just smile.と、いいます。

 

この物語は、イギリスであった実話をもとに、日本の横須賀を舞台にして、心温まるストーリーで寺尾聰の素晴らしい音楽でできています。
イギリスの実話は、アルツハイマー型認知症になって何もかも忘れてしまい、感情のコントロールもできなくなった父テッド・マクダーモットに、息子サイモンは、父が音楽は全て覚えていて、声も素晴らしいので、撮影して動画をSNSに出すと、同じ境遇にある世界中の家族に感動と希望を与え、多くの反響がありました。再生回数は6000万回以上を記録して、イギリスで特別賞が与えられたそうです。
そして、父テッドは80歳にしてCDデビューを果たし、イギリス最高齢の新人歌手となリました。その本も出版されています(The Songs That Saved Us: My Dad, Dementia and Me  by McDermott, Simon.)。

 

苦しい時に、Smileというのもなかなか難しいですが、何とか明るく生きていきたいですね。
歌と訳、参考にしてください。


Smile (チャールス•・チャプリン作詞・作曲)

 

Smile, though your heart is aching

Smile, even though it's breaking

When there are clouds in the sky

You'll get by

If you smile through your fear and sorrow

Smile and maybe tomorrow

You'll see the sun come shining through for you.

 

Light up your face with gladness

Hide every trace of sadness

Although a tear may be ever so near

That's the time you must keep on trying

Smile, what's the use of crying

You'll find that life is still worthwhile

If you just smile

 

笑顔で, 心がいたくても

笑顔で、たとえ心が傷ついても

空に雲があっても

君はきっとうまくいくよ

 恐れや悲しみの中にいても

笑顔があるなら、明日には多分

君のために太陽が輝くよ。

 

喜びで君の顔が輝くよ。

悲しみは、隠して 

涙が溢れそうになっても

 その時こそ、何とか笑顔でいて。

笑顔でいて。泣いてもどうにもならない。

そうすれば、人生もまだ、いいことがあるってわかるよ。

ただ笑顔でいるだけで。

ブログ2025.06.13

最近NHKで、『赤毛のアン』のアニメが始まりました。

約120年前(1908年)にカナダの作家のL.M.モンゴメリ(1874-1942)によって書かれて、日本では、村岡花子さんの翻訳で、第二次対戦後1952(昭和27)年に出版されました。
日本では、戦後の復興期ではありましたが、まだ、孤児や生活に困った人達も多かった。元気に周りを変化させていく孤児のアン・シャーリーの話から元気をもらおうと小学校の教科書にも採用され、すぐに、アニメや漫画、絵本、映画にもなり、若い人から大人の人まで、大人気の物語となりました。
アン・シャーリーの人気は、日本だけではありません。世界中で今も愛されています。英語も読んでみてください。

 

▶ アニメ「アン・シャーリー」(外部サイト)https://anime-ann-e.jp/en/

 

Anne of Green Gables was published about 120 years ago by a Canadian writer, L.M. Montgomery (1874-1942). In Japan, it was published in 1952 (Showa 27) translated by Ms. Hanako Muraoka (1893-1968). It appeared in elementary school’s textbooks. Anne’s animations were introduced on TV programs. Cartoons, picture books, and movies were shown Anne’s stories. So, Anne of Green Gables, the story about Anne Shirly has been popular in Japan and in the world. Shall we learn about simple English through her conversations and her stories?

 

……………………………………………………………………………………………………

『赤毛のアン』は、赤ちゃんの時にお父さんもお母さんも亡くなって、孤児です。小さくて、貰われていく先々で、子供の世話をさせられたり、森の中で水汲みをして、それを運ばされたりしました。
そして、アンが11歳になった時、もう誰も貰い手がなくなって、孤児院に送られました。アンは赤毛で、そばかすだらけの顔で、痩せていましたから、赤毛で顔がかわいくないから貰い手がないのだと思っていました。
ところが、60代のマシューと50代の妹のマリラが、畑の助けと10歳くらいの男の子を孤児院からもらうように手続きしました。

 

しかし、男の子が送られて来たのではなく、女の子のアン・シャーリーでした。
男の子にかえてもらおうと思ったのですが、おしゃべりで、賢そうなアン・シャーリーを孤児院に帰さないで、マシューとマリラが育てることに決心しました。それは、マシューが「自分達ができることをしてあげよう」という決心からです。
それから5年間、いろいろな出来事がありました。アン・シャーリーと接しながら、マシューとマリラも新しい経験をし、3人と周りの人々、それぞれが、成長していく物語です。

 

Anne was an orphan because her parents died of sickness when she was very young. Since she did not have relatives around her, she was brought here and there. Even when she was very young, she had to work for the families who took care of her doing taking care of children, carrying water barrels from the woods, etc., as a child worker. When she became 11 years old, the families rejected her to stay at their homes and were sent to the orphanage. There was one request which an older brother Matthew Cuthbert and his sister Marilla Cuthbert who were single wanted to get the girl around 10-year-old. Actually, they wanted a boy who could work in the field to help Matthew, but the orphanage sent Anne to Cuthbert's brother and sister’s place. At first Marilla did not want Anne to be at Cuthbert's home, but she sympathized with Anne's life so she decided to adopt Anne since Mathew wanted to welcome Anne. The story of Anne of Green Gables is the happenings, which is about Anne Shirly’s developments, with Matthew and Marilla.

……………………………………………………………………………………………………

 

アン・シャーリーは、元気なあまり、いろいろな失敗をします。それらの失敗を通して、アン•シャーリーも、みんなも変わっていきます。

 

アンは、おしゃべりで、「赤毛」と言われると癇癪持ちで、怒ってしまうけれど、賢くて、やさしい女の子です。アンは、たくさんの失敗もしました。アンがどんな女の子か想像がつくと思います。

 

The following are Anne Shirly’s failures. Please imagine the interesting happenings.

 

1.「赤毛」と呼んだレイチェル夫人に「アン」は癇癪を起こしてしまった。
Anne got upset and screamed to Mrs. Rachel who told Anne who’s skinny with poor freckled and red haired carrots, and miserable girl. Because of Anne’s apology was successful and was accepted by Mrs. Rachel, Anne, Marilla, and Matthew were very happy. Since then, Mrs. Rachel supported Anne until the end of the story.

 

2.「にんじん」とからかった級友のギルバートの頭を石板で叩いてしまった。
Since handsome , favorable guy among classmates, Gilbert called Anne “Carrots! Carrots!” she hit her slate on Gilbert’s head and cracked the slate. After that, Anne did not accept Gilbert’s apology for 5 years which was until the end of the story of Anne of Green Gables.

 

3.マリラの母の形見の紫水晶が無くなり、ピクニックに行きたいので、嘘を言って、自分が無くしたと言った。
Marilla’s amethyst brooch had disappeared. Marilla thought that Anne took it because she was impressed by its beauty when Marilla showed her. Actually, Anne did not take it, but she wanted to go to the church’s picnic to have ice-cream, so she lied that she took it and got lost in the river. However, in the end, the brooch was found hanging on Marilla’s black lace shawl.

 

4.シロップのつもりでワインをすすめて、ダイアナを酔っぱらわせてしまった。
Anne got permission to invite Diana (best friend) to have a cup of tea. Anne made a mistake to recommend drinking currant wine instead of fruit juice while Diana was waiting to be served a cup of tea with cakes, she drank up one bottle of currant wine. Then she was drunk and became sick. Anne was punished by Diana’s mother, but Anne later rescued Diana’s younger sister Minnie May so Anne became a savior of her and was forgiven by Diana’s mother Mrs. Barry.

 

5.ダイアナの叔母様のジョセフィーンのベッドで眠ってられるところ飛び乗ってしまって、怒らせてしまった。(後で謝り、叔母様に気に入られ、大きくなり大学進学時、奨学金を提供された)
When Anne and Diana went to see the concert, they got home late. They wanted to enjoy sleeping in the gorgeous visitor’s room and two of the girls ran on the bed, but in the bed, there was a person already who was Diana’s aunt. They were scolded, but because Anne's explanation of the apology was very good, Aunt Josephine favored Anne calling Anne girl for her life.

 

6.アンが「森でお化けが出る話」を自分で作っただけだのに、森が怖くなって、歩けなくなった。(後で、マリラにその恐れをとってもらった〜恐れずにとにかく森をあることだった。)
Anne liked to create the stories, so she told Diana about the neighbor’s forest which had ghosts. This creative story made Anne and Diana scared so even Anne could not walk in that forest until Marilla pushed her to go into it so that made no scarred scenes find.

 

7.牧師夫妻を招待し、名誉なその席で、振る舞う菓子の香料を痛み止めの薬と間違えて、「毒入り」ケーキを焼いて、ご夫妻に出してしまう。
Anne and Marilla invited Pastor Allan and Mrs. Allan. Anne baked the cake, but she put Anodyne Liniment instead of Vanilla for nice smell.

 

8.意地悪なジョージー•パイに屋根の上をあるけるかと言われて、プライドで、屋根に登り歩き始めたが、すぐにバランスを崩し、屋根の上から落ちて、足を折って、学校を1ヶ月休むことになった。
Anne accepted Josie Pye’s challenge for her to walk on the top of the roof, the ridgepole of Mr. Barry’s kitchen roof. She did, but after a few steps of the ridgepole, she fell down on the ground. She broke her leg.

 

9.「赤毛」が嫌で、行商人から買った毛染めで、髪の毛を染めたら、緑色になってしまって、「赤毛」の方が良かったと泣いた。そして、緑の髪を短く切った。
Anne dyed her red hair to green hair having bought the bottle of hair dye from the peddler from Germany. He said that her hair would become beautiful raven-black hair, but it became miserably green and Marilla cut it short.

 

10.バリーの池で、エレイン姫になって小舟の中に横たわっていた。川の流れも早くなり、小舟に水が入り込み、沈み始めた。慌てて、助けを呼ぶが、誰にも声が届かず、幸い、橋桁のところに来て、慌てて、それに捕まったが、周りに誰もいなく、手が滑って、川に落ちそうになった所、幸い、ギルバートが通りかかり、助けてもらった。それでも、心からの感謝が言えないで、家に帰ってしまった。
Anne became an unfortunate Lily Maid while playing with her friends including Diana. Anne, whose part was Lily Maid, Elaine laid down in the flat. Anne enjoyed a romantic situation thinking about Lancelot and Guinevere and the King drifting down the river. However, the flat began to leak. Anne tried to escape, but the flat was in the middle of the river, fortunately, she could hold the bridge’s pile, and she was rescued by Gilbert fortunately.

ブログ2025.06.09

ダニエル・ココタイロがopenAIを辞めて新たに組織を作り、世の中にAIの危険性を知らせました。
ものすごいスピードで、AIが進化して、AI自身の利益の為に動き出す2、3年で人間を排除すると言っています。
しかし、人間が作る芸術や文学、人間の好みなどはどうなるでしょうか。すべてなくなるでしょうか。
一緒に英語で、考えてみましょう。

 

“AI 2007” by Daniel Kokotajlo, etc.
Is stating:

2025: AI agents are very impressive but lack reliability.
2026: AI starts to take jobs from humans. Young engineers find it difficult to get jobs.
2027: Programming becomes completely automatic. AI research also becomes automatic.
AI intelligence has snowballed at an unprecedented rate to the point where AGI starts.
2028: Super intelligence is delivered. A lot of jobs that humans did are gone. Every month, 1 million new robots are created.
2029: The economy is controlled by Robots. Basic income is guaranteed. World poverty is eliminated. The Dow Jones Industrial Average exceeds 1 million.
2030: AI will wipe out humanity with biological weapons.

 

After that: AI goes into space.

ブログ2025.05.27

 

今日は、チャールズ・チャップリンのメッセージを2つご紹介します。

 

山高帽に大きなドタ靴、ちょび髭にステッキのキャラクター(小さな放浪者、トランプ)で「映画」というものができた頃に活躍され、ディズニーやマイケル・ジャクソンの師でもあったチャップリン(1889-1977) は、一人で、映画俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー、作曲家のマルチタレントでした。

 

英語スピーチで、The Great Dictator (独裁者)を学んだ方もあるかもしれません。
その映画のラストシーンで、ヒトラーを風刺した独裁者のヒンケルと瓜二つの顔をしていたために間違われた床屋が兵士達の前でスピーチする場面があります。
そのスピーチは、チャプリン自身が時間をかけて作ったもので、史上ベストの感動的なスピーチと世界中で、今でも称賛されています。

 

そのスピーチのエッセンスは、「機械よりも人類愛が、賢さよりも優しさと思いやりが必要だ」という内容です。
(More than the cold and calculating cleverness of machines, what this world truly needs is the kindness and compassion of humanity.)

 

そして、もう一つのチャップリンのメッセージは、The freakの中の言葉で「みんな一人一人が生まれて生きていることは一つの謎で、奇跡だと言っています。
」(The simple fact that people are born and alive is both a mystery and a miracle.)

 

たしかに、チャップリンの時代と今は変わってきました。
しかし、人間に大切なことは変わっていません。

 

「英語」から学べることが沢山あります。一緒に学んでみませんか!?

1/51 2 5
Request Information