お知らせ NEWS
古代エジプトの時代から、人類は「学び」を通じて知恵と価値を受け継いできました。
王族や神官の娘が読み書きや天文を学んだように、女性にも知的な役割が与えられました。その精神は、時代を越えて脈々と続いています。
すなわち、良い考えとは「人を生かし、自分を高める知恵」であり、それは文化や宗教を超えて人間社会の根底に存在してきました。
日本においても、女性が学問の場に立つためには、長い年月を要しました。しかし、その歩みを支えたのは、教養を重んじた家庭と、娘を信じる父の存在でありました。
たとえば下田歌子の父・平尾鍒蔵は、困窮の中でも娘に漢籍と和歌を学ばせました。
細川ガラシャの父・明智光秀は、知性を重んじる教育を施し、娘に思考と信仰の自由を与えました。
近代では緒方貞子の父・緒方竹虎が、「判断と責任」を教え、国際社会での使命感を育てました。
これらはいずれも、女性を「従う者」ではなく「共に考える人間」として育てた教育です。
女性が自らの知と意志をもって立ち上がるとき、その力は困難を越えて次の世代を照らします。学びは単なる知識の継承ではなく、希望を伝える行為です。
古代から現代に至るまで、教育の本質は「尊厳と可能性を信じる心」にあります。時代が変わっても、人類を導くこの良き思想は絶えることなく受け継がれています。
― 内容重視の英語学習で、世界を広げよう ―
英語がネイティブのように話せるようになることは、夢のように嬉しいことです。英語で外国の人たちとコミュニケーションを取ったり、英語を使ってお仕事をしたりすると、世界がぐんと広がります。
そのような英語力を身につけるために、さまざまな英語教授法があります。
たとえば「文法訳読式」という教授法は、日本では昔から行われてきました。文法の規則を学ぶことは、英語の仕組みを理解するうえで大切です。
日本は島国で、日常生活の中で英語を話す人と出会う機会が少ないため、文法を学ぶことで英語の基本をしっかり身につけることができます。
しかし、文法だけでは、ネイティブスピーカーのように話したり書いたりすることは難しいでしょう。
そこでおすすめしたいのが、「内容重視の英語教育(Content-Based English Education)」という方法です。
この方法は、興味のある内容を英語で学びながら、自然に英語力を高めていく学習法です。
たとえば、英語の「こども文学」が好きな方なら、やさしい英語で書かれた『赤毛のアン』やグラフィックノベルを読んだり、YouTubeで映画やアニメの『赤毛のアン』を観たりすることから始められます。
楽しみながら学ぶことで、英語がどんどん身についていきます。
こんな方におすすめです:
・英語をこれから始めたい方
・文法だけでなく、英語を「使って」学びたい方
・海外の文化や物語に興味がある方
・自分のペースで楽しく英語を学びたい方
授業内容の一例:
・やさしい英語で読む児童文学(例:『赤毛のアン』)
・映画・アニメを題材にした英語リスニング
・日常会話や自己紹介の練習
・英語で世界の文化を学ぶミニレッスン
講師よりメッセージ:
英語は「知識」だけでなく、「出会い」と「楽しみ」を広げてくれるものです。
好きなテーマを通して、一緒に楽しく英語の世界をのぞいてみませんか?
Let’s enjoy learning English together!
卒業生がエストニアに行ったと、「美しい絵はがき」をプレゼントしてくれた。
彼女の趣味の一つは、海外旅行先で美しい「絵はがき」を見つける事だそうです。私は、エストニアというと「エストニア出身把瑠都関」しか知りません。
インターネットでエストニアを調べると、Skypeの発祥の地で、IT技術と世界遺産の中世の旧市街が共存した魅力のある国だとありました。確かに、レンガ色の屋根と白い壁、ロシア風なとんがり屋根の塔、青いバルト海と空のコントラストが絵のように美しい写真ばかりでした。
One of the graduates of St. Mary gave me beautiful postcards from her trip to Estonia.
She said that one of her hobbies is finding beautiful postcards from her travels abroad. Thinking about Estonia by myself, only I can recall “Baruto seki” of the big Sumo wrestler who was from Estonia.
Since I did not know about Estonia, I looked it up online. I found the birthplace of Skype, and a fascinating country where IT technology and a medieval old town were admitted as an old Heritage site. All the photos I could see on the Internet were like fairy tales which had brown colored roofs, white walls, Russian style pointed towers, the blue Baltic sea and blue sky. Those photos bring us very mixed romantic feelings.
イチローさんは名古屋出身のシアトル・マリナーズで活躍した選手です。
7月27日の殿堂入りスピーチは、面白い中にも、学ぶことが沢山散りばめられていました。
その中から3つのお話です。
1:子供の頃はずっと野球がやれると思っていたけど、プロとしては45歳位まで。子供にとって、未来は終わりがなく広がっている。
2:「ゴール」と「夢」の違い。夢は見るだけで終わるかもしれない。ゴールは、目標設定と実現に向けての練習などの積み重ねが必要となる。
3:改善点は?失敗した点をよくみて、改善する。これを続けていけば目標が達成されると言っています。
From Ichiro’s Hall of Fame induction speech
Ichiro is a Nagoya native who played for the Seattle Mariners. His Hall of Fame induction speech on July 27th was entertaining but also packed with many educational lessons. Here are three of his stories.
1: When he was a kid, he thought that he could play baseball forever, but he only played professionally up to he was about 45. For children, the future is endless.
2: The differences between a “goal” and a “dream” are like “dreams may end up just being a dream, but goals require goal setting and actual achievement of repeated practice.
3: Achieving the goal needs to improve when we made some mistakes.Then continuation of practice brings your dream in true.
Umeko Tsuda, who is now on the 5,000 yen note, was a pioneer in the field of women’s education during the Meiji Era (1868–1912), when Japanese society was still deeply patriarchal.
When she was just six years old, Umeko was sent to the U.S. as a member of the first group of women to study abroad when she was just six years old in 1871. She studied in the United States for a total of 13 years and when she returned to Japan she ambitiously sought to improve the status and education of Japanese women. Thanks to the generosity of American donors and her own tenacity, Umeko eventually founded a women’s college, Joshi Eigaku Juku (now Tsuda University).
The university specializes in teaching and research in education studies and liberal arts, particularly English.
Umeko Tsuda’s strong personality and her fierce determination to give women an equal footing in Japan has left an indelible mark on Japanese education and society.
理屈でなく、あなたのできる方法でとにかく英単語を多く頭に入れていれば、その分、「読み」「書き」「聞く」「話す」がよくできるようになります。
語源からでも、絵からでも、毎日、続けて覚えていきましょう。
----------
QUESTION.1
Kindの語源と違うものはどれでしょう?
1)king 2) kin 3) akin 4) kindle
Answers
1) king (王) 2) kin (種族) 3) akin (同種の)
間違い
kindle (火をつける)
----------
QUESTION.2
Suitの意味に合うものはどれでしょう?
1)似合う 2) スーツ 3)訴訟 4)暑い 5)一連のもの
Answers
1), 2), 3), 5)
間違い:暑い
----------
QUESTION.3
次の単語の意味に合う記号を書いてください。
1)ultimate 2) epitaph 3)simian 4)epidemic 5)penultimate 6)exuberant
a)熱狂的な b)サル顔の c)究極の d)最後から2番目の e)病気の流行 f)墓碑銘
Answers
1)= c) 2) =f) 3) =b) 4) =e) 5)= d) 6)= a)
QUESTION.4
スマホのアプリの略称は下記のどれですか。
1)AC 2)app 3) apli 4)appli
Answers
2)app
☆解説
これは、application softwareの略でスマートフォンやパソコンで特定の作業をするためのソフトウェアです。
例えば、LineやYouTube, Excelなどがアプリの一例です。
Applicationには、応用、申込書、応募 の意味もあります。





