NEWS

ブログ2025.08.12

今回は、仮定法過去文に関するクイズです。
下線の上に1つの単語を入れて正解を考えてみてください!


(設問1)
_ I a bird, I could fly in the sky.
  

 

(設問2)
_ I you, I would apologize to Amy.

 

ヒント : 仮定法過去とは、現在の事実とは異なる状況を仮定する時に用いる表現です。

 

☆正解はページ下へ☆

 

 

 

 

 

 


-----正解はこちら-----

 

(1) Were
もし私が鳥だったら、空を飛べるのに。

 

解説
If I were a bird,---> Were I a bird,
⇒ If を消して、疑問文の並び順にします。

 

(2) Were
日本語訳 : もし僕が君だったら、エィミーに謝るのに。

ブログ2025.08.06

f I have seen further, it is by standing on the shoulders of giants.
「遠くが見えるのは、巨人の上に立っているからだ」

上記の言葉は、ニュートン(1676)が「過去の偉大な研究者たちの業績の上に立っているから新しい発見や進歩がある」と言ったことで有名です。
しかし、最初にこの言葉を言ったのは、12世紀にフランスの哲学者シャルトルのベルナールだと言われています。
それは、フランスのシャルトル大聖堂のステンドグラスに描かれています。

前の校長の寺田神父様が入学式に話してくださったのは、このベルナールの言葉でした。
5つの絵の内の真ん中は、マリア様と幼子イエス様の絵です。その左右2つづつの絵は、巨人の上に小さい人が描かれています。

巨人はイエス様が生まれる前に「イエス様が生まれてこられて、新しい考え、幸せになる生き方を教えてくれるよ」と伝えてきた4人の預言者達イザヤ、エレミヤ、エゼキエル、ダニエルを大男として描いています。


そして、イエス様が生まれて、実際に会ったり、噂に聞いたりした4人達が確かに「新しい考えで幸せになる生き方を教えてくれている」と書いて伝えてくれている聖書記者達、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネが巨人の上に乗っかっている小さい人として描かれています。

巨人の上に乗っかっているから、小人の聖書記者達は巨人以上に遠くを見ることができる。大きなことができると言っています。


YAU 聖メリーエデュケーションは、生まれたばかりの小さい英語学校ですが、寺田神父校長が作った英語学校60年の歴史、そして歴史の最初を作ったヨーロッパ、ローマで博士号取得をしながら学ばれた年月、それらの長い巨人の歴史の上にある「小さい塾のYAU」ですが、確たるものを楽しみながら学べる英語学校です。

ブログ2025.07.31

英会話が上手になりたかったら「言語の違い」を知り、英語の基礎を中学英語で復習し、英語で伝えたいこと、学びたいことを持つこと。

英語は、日本語と違います。

1)語順が違う。I speak English. 私は英語を話す。
日本語では動詞が文章の最後にくるのに、英語では文章の真ん中に来る。

2)発音が違う。
「r」「 l 」「th」「v」は日本語にない。
「抑揚」「聞き取り」「発音」に慣れが必要。

3)文法が違う。
「a」「the」「3単現のs」の概念がない。


語学力より「伝えたい」という気持ちが大事です。

発音や文法、語順が間違っていても、笑顔で相手の目を見て伝えます。

例えばThey dinner my Onigiri cooking go home hurry up please.
(彼ら 夕食 私のおにぎり料理 帰る いそぐ お願い)

一生懸命おにぎりを作るかっこうをして、指さしてかえることをいい、両手を合わせて話せば「いそいで帰って、夕食のおにぎりを作ってあげたい」という気持ちが通じる言葉です。

「自分の伝えたいこと」、「知らないことを英語で知りたいこと」を持ち続ければ、必ず英語が上手になります。
そして、それが、人と人が喧嘩をしないで、平和に幸せになれる一つの方法だと思います。

上級英語へは英語で沢山読んだり、書いたり、英検、TOEIC、TOEFL 等を受けて行ったり英語の授業を受けたりしていくと、ネィティブスピーカーと同等の力がついていきます。

英語で新しい考え方や見方も学べます。

ブログ2025.07.22

フェースブックを立ち上げたマーク・ザッカーバーグの「Done is better than perfect」は有名な言葉です。

Doneが名詞として使われています。また、意味はどういうことを言っているのでしょう。Nativeの英語講師に聞いてみました。

 

The phrase "Done is better than perfect." means “It’s more important to finish a task than to spend too much time trying to make it perfect.”
「完全な答えを求めて、時間をかけるよりもとにかく早く解答する方が良い」
例えば、成績で、AをもらえるものにしようとしなくてもCを得た方が良いと言っています。

 

前の校長の寺田神父様が留学する学生にアドバイスをしていました。慣れないアメリカの大学で、Aをとることを考えないで、C (成績がつく最低のライン)をとって、卒業してください。卒業証書にCでの成績でしたと書かれるわけではないと。勉強して卒業できることが大事。元気で頑張って下さいと言ってました。


The equivalent to getting a C grade rather than an ‘A’ grade.
Doneというのは、完了した状態です。(Done is "the state of being finished.”)

例えば、次のような例も考えられます。
"In this team, the focus is on the done, not just the effort."
(ただの結果だけではなく「完了する」ということに焦点を当てて下さい)
"Getting to the done is the first step toward success."

Doneは名詞のように、状態を表し、公式的ではない状態で、また、動機づけのある文脈で使用されます。(These sentences treat "done" as a concept or state、 similar to a noun, especially in informal or motivational contexts.)

Doneは、形容詞としても使用されます。( ‘Done’ also functions as an adjective: "the done deal" - The deal has been done. ~ 完了した取引)
とにかく、夢があれば、完璧を求めないで、できることを始めてみませんか。英語を学んで自分の理解力を広げましょう。

ブログ2025.07.16

知人の高校の英語の先生で、イギリスのオックスフォード大学院に行かれて1年で、修士号を取得された先生がおられます。

アメリカの大学院での修士号取得は、最低2年かかります。
アメリカ留学の体験談は多いと思うのですが、イギリスの場合少ないので、参考に書いてみます。

直接大学と連絡して入学する方法もありますが、良心的なエージェントを通して入学する場合が多いようです。
入学要件の大変なのは、語学力の条件(Language Requirement)がTOEFLかIELTSで、その先生は、IELTSで必要最低限のスコアを出されたそうです。

目標点取得まで、何回も受験されたそうです。TOEFLもトライされたそうですが、IELTSの方が問題がわかりやすかったと言われてました。

さて、皆さん、語学は現地での体験を通して学ぶのが一番身につきそうですね。

アメリカでも、イギリスでも、スコットランドでも留学してみたい。
また、オーストラリア、ニュージーランド、カナダにワーホリで行くために英語を学びたいと思われることがあれば、お声をかけてください。

ブログ2025.07.07

「学ぶ」という英語には、StudyとLearnがあります。よく分かっているようで分かっていないのではないでしょうか。確認してみましょう。

 

Studyは、「(意識的に)努力して勉強する」こと。

 

Learnは、「覚えて身につける」に重点がある。覚えて身につけた知識は、必ずしも努力の結果、得られるのではなく、又、経験から得られるだけでなく、自然に覚えたり学んだりして得られる場合も含まれます。例えば次の文章が参考になります。

 

My sister studied English very hard and learned a lot.

英語を頑張って勉強して、大いに身に付けた。

 

Joe’s children learn English without studying.

勉強しなくても言葉を覚える。

 

My brother studied Italian for three years but didn’t learn much.

3年間イタリア語を習ったが、対して身に付かなかった。

 

My friend learned a lot from studying in the U.S.

アメリカ留学して多くの事を学んだ(身に付けた)

2/71 2 3 7
Request Information